ラムダ氏と観察部氏の件については、あくまで傍観者の観点ですが、論理的に筋が通ってなくても相手が悪い(と思う)から構わず批判する、というのは過日の検証共同関連の方々を思い起こさせる部分があったので記事を書きました。軽く眺めた限りでは、苦言を呈している人もいないようなので、これはさすがにおかしいと思ったのです。でも、こんなことをしても私自身何の得にもならないので、馬鹿馬鹿しいのですが。
せっかくなので自分自身のことも書いておきます。
私の艦これに関する発言が気に入らなかったとある方が私の事をブロックしました。これ自体は別に構いません。しかし、その後、ツイートをよく読まずに揚げ足を取ってくる人や、攻撃性が目立ちすぎる人など、どうもコミュニケーションが成立しそうにない人たちをブロックしたところ、そのブロックした人たちとその周囲の人たちが私に対する中傷をするようになったようです。基本的には人づてに聞いただけで、直接見たのは、前述の「周囲の人たち」による検証情報を調べていた時に偶然目にした2回のみなんですけどね。
私はブロックという機能を使用することが間違っているとはまったく思いません。それでも、ブロックされる事に対して不満を抱くのは少なくとも理解はできます。
ただし、仲間内で他人をブロックすることに対しては何も言わず、仲間をブロックしてきた相手に対しては批判するというような態度は、はっきり言って異常です。
私が海外コミュニティの人とコンタクトを取るようになったのは、自分で調べたことを発表しても、意味不明な難癖をつける人がいるため、やっていくのは無理だと感じたからです。まあそれ以外にも、どうも批判と個人攻撃の区別が付いていない、もしくは第三者への個人攻撃に対して極めて甘い方が多く、いわゆる「ついったらんど」というのは面倒な空間と認識するようになったというのもありますが。(かならずしも全ての界隈がそうではない、というのは後に知りました。)
艦これ ~ 基地航空作戦発案所
2019年3月2日土曜日
2019年2月27日水曜日
胸の奥につかえていたこと
検証共同の終幕の機会にきちんと書いた方がいいかなーと思いましたが、時間的余裕の関係で手短に書きます。
私が個人的に迷惑だと感じたのは、結局は「気に入らない人間をマーキングして集団で中傷する」ですね。第三者が標的になっているのも気持ちがいいものではありませんが、私自身も標的となっていたようです。
検証共同関連の炎上事件では取り沙汰されてない人たちの中にも、同調して私を叩いてた人も相当数いるのでしょう。ただ、他人の言う事を真に受けてそれに乗っかるというのは愚かな行為だと思うので、本人が判断することを放棄するのをよしとしているのであれば、それはそれで構わないと思います。他人に乗せられて判断を誤るというのは自己責任ですから。でも、例えば基地防空関連については、先入観で私の仮説を叩いてた人は後に恥ずかしい思いをする羽目になったでしょうね。
個人的にどうかと思うのは、「ブロック行為を行ったアカウントを叩く」と言う風潮ですね。まあ、検証共同を批判している方にも同じ論理を使っている方がいるようなので、いわゆる「ついったらんど」では人気の叩き棒なのでしょう。(そういえば旧検証共同の司会者の片方が私のアカウントをブロックしていたことを知ってか知らないでか、私ばかり批判していた方がいたようですが。)
検証共同を閉めるために動いた方たちに労いの言葉を掛けるべきだとは思いますが、
以上の理由で特に何も言わないことにします。
ただ、3.についてはある程度公共性があると思うので、簡潔に書きます。
昨年に検証wikiを複製するしないで、検証共同と英wikiaの間で揉め事がありましたが、あれは正直まったく不要な揉め事でした。
英wikiaのTsubakura氏と検証共同にオブザーバー?として参加していた観察部氏がDMでどのようなやり取りをしていたかはさておき、表で最初に英wikiaというコミュニティに対する中傷を行ったのは観察部氏、そしてそれに反応したのがTsubakura氏です。どちらか片方が思慮深い行動を取ってさえいれば揉め事にまで発展しなかったはずですが、当然ながらより責任が大きいのは最初に手を出した側です。
ただ、今更責任をどうこう言っても仕方がないので、この件からなにか教訓を得られないか考えてみましょう。今更という部分もありますが。
1. まず、マナーの問題とは別に、中傷・侮辱するような発言は不必要な軋轢を増やして周囲の人間の負担を増やすということが言えます。
中傷した本人の負担が増えるだけならば別に構いませんが、関係のない人にまで迷惑が掛かります。
例えば検証共同と英wikiaの共同宣言ですが、これにどれくらいの手間が掛かっているか考えてみましょう。原文を書く手間、そしてそれを翻訳・校正する手間、さらには日本語版・英語版を付き合せて内容に齟齬がないかチェックする手間。
言動に気を付けてさえいれば避けられたはずでは?
2. 意思決定の際には「何ができるか」「何ができないか」を周知させておいたほうがいいでしょう。
私は検証共同側の話し合いには参加していないので傍観者としての意見になりますが、検証wiki(というより検証wikiをホストしているwikiaというサービス)は「ルールを守れば誰もが自由に複製できる」というサイトです。にもかかわらず、検証共同についての話し合いの進行役の方たちはそれを周知させないまま意思決定を行い、投票を行ったことを根拠として検証共同側が「当然認められるべき複製」を拒否し、検証共同・英wikiaのどちらも退かずに不毛とも言える争いにまで発展しました。最初に「複製が自由」ということを周知できていれば違った経過になったのでは?
ちなみに、検証共同についての話し合いが行われていた掲示板を見ればログが残っていると思いますが、この「誰もが自由に複製できる」という枠組みを否定するための話し合いを行った形跡を確認できるはずです。
いくらなんでも、流石にこれはダメでしょう…
決裂状態から合意まで持って行ったことで、美談のように感じてしまう人もいるのだろうなと思いますが、どちらかと言えば他山の石とすべきだと私は思います。
私が個人的に迷惑だと感じたのは、結局は「気に入らない人間をマーキングして集団で中傷する」ですね。第三者が標的になっているのも気持ちがいいものではありませんが、私自身も標的となっていたようです。
検証共同関連の炎上事件では取り沙汰されてない人たちの中にも、同調して私を叩いてた人も相当数いるのでしょう。ただ、他人の言う事を真に受けてそれに乗っかるというのは愚かな行為だと思うので、本人が判断することを放棄するのをよしとしているのであれば、それはそれで構わないと思います。他人に乗せられて判断を誤るというのは自己責任ですから。でも、例えば基地防空関連については、先入観で私の仮説を叩いてた人は後に恥ずかしい思いをする羽目になったでしょうね。
個人的にどうかと思うのは、「ブロック行為を行ったアカウントを叩く」と言う風潮ですね。まあ、検証共同を批判している方にも同じ論理を使っている方がいるようなので、いわゆる「ついったらんど」では人気の叩き棒なのでしょう。(そういえば旧検証共同の司会者の片方が私のアカウントをブロックしていたことを知ってか知らないでか、私ばかり批判していた方がいたようですが。)
検証共同を閉めるために動いた方たちに労いの言葉を掛けるべきだとは思いますが、
- ゲームの文脈内で「検証」という言葉自体に嫌悪感を感じるほど検証共同に対する悪印象がある
- 中傷行為を行っていた人に同調していたという疑いがどうしても抜けない
- 検証共同を閉める過程で取った行動に対して全く納得がいかない
以上の理由で特に何も言わないことにします。
ただ、3.についてはある程度公共性があると思うので、簡潔に書きます。
昨年に検証wikiを複製するしないで、検証共同と英wikiaの間で揉め事がありましたが、あれは正直まったく不要な揉め事でした。
英wikiaのTsubakura氏と検証共同にオブザーバー?として参加していた観察部氏がDMでどのようなやり取りをしていたかはさておき、表で最初に英wikiaというコミュニティに対する中傷を行ったのは観察部氏、そしてそれに反応したのがTsubakura氏です。どちらか片方が思慮深い行動を取ってさえいれば揉め事にまで発展しなかったはずですが、当然ながらより責任が大きいのは最初に手を出した側です。
ただ、今更責任をどうこう言っても仕方がないので、この件からなにか教訓を得られないか考えてみましょう。今更という部分もありますが。
1. まず、マナーの問題とは別に、中傷・侮辱するような発言は不必要な軋轢を増やして周囲の人間の負担を増やすということが言えます。
中傷した本人の負担が増えるだけならば別に構いませんが、関係のない人にまで迷惑が掛かります。
例えば検証共同と英wikiaの共同宣言ですが、これにどれくらいの手間が掛かっているか考えてみましょう。原文を書く手間、そしてそれを翻訳・校正する手間、さらには日本語版・英語版を付き合せて内容に齟齬がないかチェックする手間。
言動に気を付けてさえいれば避けられたはずでは?
2. 意思決定の際には「何ができるか」「何ができないか」を周知させておいたほうがいいでしょう。
私は検証共同側の話し合いには参加していないので傍観者としての意見になりますが、検証wiki(というより検証wikiをホストしているwikiaというサービス)は「ルールを守れば誰もが自由に複製できる」というサイトです。にもかかわらず、検証共同についての話し合いの進行役の方たちはそれを周知させないまま意思決定を行い、投票を行ったことを根拠として検証共同側が「当然認められるべき複製」を拒否し、検証共同・英wikiaのどちらも退かずに不毛とも言える争いにまで発展しました。最初に「複製が自由」ということを周知できていれば違った経過になったのでは?
ちなみに、検証共同についての話し合いが行われていた掲示板を見ればログが残っていると思いますが、この「誰もが自由に複製できる」という枠組みを否定するための話し合いを行った形跡を確認できるはずです。
いくらなんでも、流石にこれはダメでしょう…
決裂状態から合意まで持って行ったことで、美談のように感じてしまう人もいるのだろうなと思いますが、どちらかと言えば他山の石とすべきだと私は思います。
2019年2月23日土曜日
資料の読み方(炎上に加担するのはある集団の2.8%なのか)
はじめに
直接ゲームとしての艦これとは関係ない話題ですが、資料を適切に評価し、そこに含まれるデータを適切に利用するというのは艦これの攻略情報を収集する上でも、日常生活を送る上でも役に立つスキルです。
資料を適切に評価できるようになると、「雷装デコイ」や「中破轟沈」のような眉唾の情報に引っかかりにくくなります。また、不確定な仮説の場合でも、「確からしいこと」と「そうでないこと」を区別して攻略に役立てることができるようになります。
評価というステップを飛ばして「全肯定」「全否定」するというのは避けた方が良いでしょう。限られた時間の中で情報を取捨選択しなければならないため、あらゆる事態においてこれを行うというのは難しいことですが…
資料によっては、歴史史料・統計資料などそれを正確に読み解くために特別な訓練を必要とするものもあります。しかし、日常生活の範囲内で明らかに誤った結論を導いてしまったり、そういった言説に惑わされないことを目的とする場合、必要なのは少しだけの「疑う心」、これだけで十分でしょう。
(2019年2月17日: 初版)
(2019年2月23日: 修正した上で再公開)
(2019年2月24日: 追記)
炎上と2.8%という数字の取り扱い方
ここでは一例として、先日のラムダ氏と観察部氏のやり取りの中で挙げられた「炎上に加担する人は2.8%」という部分を取り上げます。やり取りの経緯およびその論理を完全に理解することは当事者、および彼らに親近感を抱いている方以外には困難を極めますので、ここでは直接関係する発言のみを引用します。
この調査においては、「炎上」を見かけた時に書き込みや拡散をする人は、全体の2.8%とされています。拡散を含めてさえです。…ラムダさんは批判の書き込みをしている人は1%未満だから炎上ではないとしましたが、拡散を含めた場合、この文化庁の調査データに極めて近い数字に迫ってきます。...炎上に関しては主観的判断が多いので数的論拠で語ることは不適切であり、仮に数的論拠で語るにしてもラムダさんの用いた数字は統計的に不適切であり、更に仮に統計的に問題ないとしても、炎上における文化庁の調査と有意な差異は見出しにくいというのが私の結論です。
https://twitter.com/Watch_Kensho/status/1096491643883016192
https://twitter.com/Watch_Kensho/status/1096491699595931648
要旨としては「炎上」を見かけた時に書き込みや拡散をする人は全体の2.8%、そして批判者が1%未満だとしても拡散を加味した場合2.8%という数値との有意な差異は見出しにくい」と言う事だと思いますが、果たしてそうでしょうか。統計の知識を持っている方ならばこの主張をより効果的に棄却することができると思いますが、(私のように)そうでない場合にも、用心深く資料を眺めることでこのように安易に結論を導くことを避けることができるはずです。(*1)
*1 以下の方法は統計に詳しい方から見ると回りくどかったり、無意味なやり方に思えるかもしれませんが、特別な知識を持たずとも、正しいかどうかわからないものについて少なくとも「あやしい」と疑いを持てるような手法について考えるのは無駄ではないと思います。
資料の読み方
文化庁による平成28年度「国語に関する世論調査」の結果はこちらです。
それでは、議論をする際に、自説を補強するための論拠を探し、適切かもしれない資料を見つけた場合、どのように評価すべきかを段階別に書き出していきます。ここでは具体的な例のみをあげますが、他の資料を評価する場合においても似たような手法を取ることが可能でしょう。
1.ざっと見て使えるかどうか判断する
まずはこの調査がどのようなものなのか簡単に見てみましょう。PDFの冒頭に記されているように、これは対象を全国の16歳以上の男女とした調査で、個別面接とのことです。インターネットを介して行われた調査ではありませんから、母集団にインターネットを全く利用しない層も相当数含まれている可能性が考えられます。
ツイッター上での炎上事件は、当然のことながらインターネットを定期的に利用する層によって引き起こされると考えられますので、母集団がまったく異なります。なのでこの調査における数字は自分の主張を補強する論拠として使えない、と判断するのが無難でしょう。
以下続きますが、蛇足になります。(この時点で諦めるのが最も妥当な判断だと思います。)
2.数字の内訳を見て概算してみる
それでも「使う」という決断を下した場合、年齢・性別その他の個人の属性によって行動が異なる可能性があることに注意しておく必要があります。このPDFの13ページ目には、少なくとも年齢層別での集計結果が記されているので、そちらを確認してみることにしましょう。
この資料によると、「いわゆる『炎上』を目撃した際に書き込みや拡散をする」という人は10代では5.3%、20代では10.7%、30代では3.6%となっています。艦これをプレイする年齢層に対して正確な情報がなくとも、ブラウザゲームをプレイするのは比較的時間に余裕のある、比較的若い年齢層という事が考えられます。これらの割合を仮に平均したとしても、約6.5%という数字になり、2.8%という数字からは大きく乖離しています。少なくとも、2.8%という数字を持ち出すのはやめた方がいいように思えます。
3.数字の内訳をくわしく見てみる
年齢のデータについては、ラムダ氏の国勢調査に参加した人のデータを参考として使うこともできます。
文化庁による調査での「いわゆる『炎上』を目撃した際に書き込みや拡散をする」と回答した人の割合がラムダ氏の国勢調査に参加した人のデータにそのまま当て嵌められるとすると、約6.9%という数字になります(下表参照*1)。上の概算値と近い数字になっているのは偶然だと考えられますが、どちらにしろこの話題に興味関心のある、一部の艦これクラスタの実態から大きく乖離している可能性が高い2.8%という数字を使ってしまうと、自分の主張にあわせるために数字を過小に見積もったと批判されてしまうかもしれません。
ちなみに当然のことながら、約6.9%という数字はもちろん表に出して使うべきではないでしょう。実際の調査から得られた数字ではありませんし、小数点1桁目で丸められた数字から算出した値ですので、誤差が大きいと考えられるからです。ただ少なくとも、母集団が異なると割合が大きく変化する可能性があると言う事を具体的に推測するためには役に立つはずです。
表: 異なる母集団における割合の変化
10代
|
20代
|
30代
|
40代
|
50代
|
全年代
| |
拡散などをすると思う
|
5.3%
|
10.7%
|
3.6%
|
3.3%
|
1.2%
|
2.7%
|
インターネットを使用しない |
1.3%
|
2.5%
|
6.3%
|
8.4%
|
17.6%
|
30.9%
|
拡散などをすると思う(*2) |
5.4%
|
11.0%
|
3.8%
|
3.6%
|
1.5%
|
3.9%
|
(艦これ国勢調査における年齢層の内訳) |
9.2%
|
41.7%
|
30.4%
|
15.8%
|
2.9%
| |
拡散などをすると思う(*3) |
6.9%
| |||||
(上「すると思う」の内訳) |
0.5%
|
4.6%
|
1.2%
|
0.6%
|
0.0%
|
*1 この表では、「拡散などをすると思う」の全年代での数値は、PDFより得られるデータを元に、大体すると思うの0.5%、たまにすると思うの2.2%を合計した2.7%という数値を便宜上用いています。PDFでの2.8%という数値は、端数によるものだと思われます。
*2 母集団からインターネットを使用しない人を除外した場合。
*3 母集団からインターネットを使用しない人を除外し、艦これ国勢調査における年齢層で重みづけした場合。
4.よく読んで考える
この2.8%という数字についてですが、これは実は「いわゆる『炎上』を目撃した際に書き込みや拡散をするか」という問いに対する「大体すると思う」「たまにすると思う」という回答の合計であり、これらの内訳はPDFでは公開されていないこと、また「絶対にする」という回答ではないことに注意しておく必要があります。
ですので、個々の炎上事件に実際に参加する人の割合はより低いということが考えられます。ただし、「割合が低いかもしれない」ことを理由に2.8%という数字を1%弱という数字に近づけることはしない方がいいでしょう。どれだけ少ないのか判断するデータがないからです。都合よく1%弱におさまるかもしれませんが、1%より大きく少ないということも考えられます。
5.推論に推論を重ねて結論を導き出さない
2&3と4の合わせ技で、2.8%という数字そのものは使えなくとも、諸々の事情を加味すれば2.8%に近いものになると考える方はいるかもしれません。ただ、具体的な根拠もなく数字を操作して自分の主張にあうような数字を導き出したとしても、それは説得力を持ちません。
結び
また、間違ったデータを提示するのは一瞬で済みますが、それを訂正するためには多大な時間と労力が必要とされます。人間誰しも完璧ではありませんが、周囲の人間にかけてしまうコストを考えると、出来る限りミスをしないよう細心の注意を払うべきだと私は思います。(ただし、意図的に間違いを犯したわけではない場合、その人を吊るし上げて批判すべきだとは全く思いません。)
さて、他の場所から引っ張ってきた具体的なデータが間違っていた場合、それを元にした主張そのものは有効とみなせるでしょうか?これは場合によりますが、折角時間を掛けて練り上げた主張にケチが付いてしまう可能性を考慮すると、根拠とする資料は慎重に選び、よく考えた上で使いましょう。(今回の件については、私のような第三者にとっては大元の主張の意図するものが不明確なので、主張の正当性が失われるかどうかは判断がつきかねます。一般論で言えば、統計的な正確さを求めない日常会話程度であれば、気にする必要はないと思います。)
この記事では、比較的タイムリーな例として、艦これを巡る議論の中で用いられた数字の正当性を取り上げました。しかし私たちの大部分にとってより身近なのは、他の誰かと議論を行うことよりも、情報を得るために資料にあたるというケースでしょう。資料の中で根拠としてデータが用いられた場合、それをにどう向き合うべきでしょうか?発信者を信用して「全肯定」すべきでしょうか(もしくは発信者を信用せず「全否定」すべきでしょうか)、または自分に都合の良いものは「全肯定」すべきでしょうか(もしくは自分に都合の悪いものは「全否定」すべきでしょうか)?私はいずれも好ましいとは思いませんし、場合によっては有害でさえあると思います。
手間暇はかかりますが、余裕があるのならばデータそのものに向き合い、その資料が具体的に何を言おうとしているのか読み取る努力をすることは、賢く生きる際に必要なことだと私は思います。昨今、フェイクニュースが取沙汰されるようになりましたが、資料を読み取る力を付けることで、例えば発信者の利害関係に惑わされずに判断を下せるようになりますし、不毛な争いに巻き込まれるリスクも低くなるのではないでしょうか。
追記
さて、本文では明確には書きませんでしたが、私の論旨のひとつには「議論の相手にデータの厳密な扱いを求めるのなら、自身もデータを厳密に取り扱わなければならない」というものがあります。議論中に相手のダブルスタンダードを指摘するのがよいかどうかはわかりませんが(相手がよりヒートアップする可能性もあるため)、相手の主張が矛盾しているようなら(もちろん意図的かどうかに関わらず*1)議論を打ち切ってしまった方がいいでしょう。議論から逃げることは「負け」のように見えるかもしれませんが、どのみち(負けを認めないであろう)「勝つことのできない」相手といくらやり取りをしても無駄ですから。(*2)
参考資料として炎上をテーマとした論文やプレゼンテーションへのリンクを提示しておきます(ただ、適当に検索して見つかったものを挙げているだけですので、他にもっとふさわしいものがあるかもしれません)。タイトルを眺めただけでも、炎上について議論する際「国語に関する世論調査」よりもこれらの資料を用いる方が適切だとわかると思います。
大谷卓史「炎上とマスメディア最近の定量的研究を読み解く」情報管理、59/6(2016):408-413ページ
田中 辰雄「基調講演『炎上の実態とネット世論』:炎上の原因と対策」、GLOCOM View of the World シンポジウム2016、シリーズ第1回(2016年6月28日)
吉野 ヒロ子『ネット炎上を生み出すメディア環境と炎上参加者の特徴の研究』(博士論文、中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻、平成30年)
ちなみに、直接数字をいじくったりしなくとも、適当でない資料を持ってくるのは不適切と見なされうることを意識しておいた方がいいでしょう。何故かというと「より適当な資料には自分に不都合な記述があるため意図的に採用しなかった」と判断されかねないからです。(*3)
例えば、田中氏のプレゼンテーション資料の15ページ目には、「高校生のための炎上リテラシー」という項目があります。
(II)<炎上が起きてしまったら>しかしこのような指針は、炎上を問題解決のための有効手段と考える人にとっては、好ましいものではありません。と言うのも、「炎上してしまった」と周囲が認める状況に至った段階で、対象が(場合によっては過剰ともいえる)防御行動を取ることに対して正当性を与えてしまうことになるからです。
(1)謝るべきと思ったら謝りましょう。相手が悪いと思ったらもちろん謝らなくてかません。
(2)ひどい相手と思ったら無視しましょう。炎上時は無視してかまいません
(3)主張してもよいです。ただし理解を求める相手は攻撃者ではなく、あなたの友人です。
(4)攻撃者はごく少数であることを思いましょう。9割以上の人はあなたの味方です。
*1 世の中にはわざと間違ったことを言って相手の反応を見る人がいますが(いわゆる「釣り」)、議論中にそういう事をする方とはまじめにやり取りをしない方がいいと思いますよ。
*2 後述の田中氏のプレゼンテーション資料の「高校生のための炎上リテラシー」にも「議論の種類を区別しましょう。議論には2種類あり、相互理解のための議論と相手を倒すための議論があります。どちらをしているのかをはっきりさせて、合わない時は切り上げましょう。」とあります。
*3 逆に言えば「相手を倒すための議論」においては資料の選定すらも攻撃材料になりうるということなのですが。
2019年2月17日日曜日
Wikiaとフェア・ユースについて
はじめに
いまさら、という感じがする話題ですが、英Wikia(ふくむプラットフォームとしてのWikia/Fandom全般)について誤解されているであろう部分について触れておきます。英Wikiaの問題として、いわゆる「ぶっこ抜き」と「画像等の転載」があると考えている方は多いと思います(私もそうでした)。くだんの偽DMCA*1の申告でもこれらの問題は並列して扱われていました。
https://terms.dmm.com/onlinegame_service/, の第7条に記載されている利用規約に基づき、このコミュニティは当社のゲームサーバーからゲームデータを抽出することを許可されるべきではありません。ただし、これらは別の次元の話ですので、区別して考える必要があります。
https://kancolle.fandom.com/wiki/Thread:705493#29
(*1 第一には艦これ公式Twitterアカウントによるアナウンス、およびそれをもとに
Fandom運営が無効と判断したことをもって偽と判断しています。ただ、そもそもLumen Databaseで閲覧できるDMCA申請そのものに不審な点が見られるため、第三者によるなりすましが疑われていました。)
画像などの転載
「画像等の転載」については、日本の著作権法を踏まえると、英Wikiaは組織的に著作権侵害を行っているように「見えます」。しかし、英Wikia(というよりWikia/Fandom全般)をホストしているFandomはアメリカにサーバーがありますから、アメリカの著作権法が適用されます。そしてアメリカではフェア・ユースという概念がありますので、日本と比べると著作物を許諾なく自由に利用できる範囲が広くなっています。
Fandomではフェア・ユースが適用されうる範囲で著作物を利用するという方針ですので、英Wikiaでの画像利用がフェア・ユースと言えるのかどうか見ていきましょう。
(以下小見出しの部分はhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9より引用)
利用の目的と性格(利用が営利性を有するか、非営利の教育目的かという点も含む)
この点に関しては、ユーザー側は利益を得ていないので非営利と言えますが、Wikia運営側は広告収入を得ているので営利になるかもしれません。ただ、これに関しては運営側の問題とも言えます(フェア・ユースを盾にした著作物の利用で不当に利益を得ていないか)。
著作権のある著作物の性質
艦これの画像の場合、あくまでゲームの一部を構成する著作物であること、またゲームの目的は画像そのものを入手・閲覧することではなく、ゲーム内でキャラクターを入手し、育成することが目的だと考えられますから、映画や小説などの単体の著作物とは異なるのではないか、よりフェア・ユースが認められやすいのではないかと考えられます。
著作物全体との関係における利用された部分の量及び重要性
この点に関しては、ゲーム内の素材のほぼすべてを掲載しているので、ゲームの攻略に必要な範囲を大幅に超えていると思われます。ただしファンコミュニティの形成・交流の促進という点を考えると、キャラクターに対する理解を深めるために画像・セリフデータ等は有用だと考えられます。
また、艦これはコンテンツ全体としては公式による派生著作物(アニメ・コミック等)の他にもゲーム外でのコラボ・イベント等で収益を得ているため、ゲーム内で所持しておらず馴染みのないキャラクターについても、より親しめるように情報を提供していると考えることもできます。
著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響
有益な攻略サイトはゲームの人気に強く関係するので、攻略サイトが存在することのメリットと、攻略サイトによって著作物が使用されるデメリットを天秤に掛けることになると思います。
ゲームとしての艦これは基本プレイは無料、アイテム課金制ですから、基本的には無料で取得できるゲーム内画像を使用することで運営に損失を与えるとは考えにくいです。音声データについても同じことが言えるでしょう。BGMについては、サウンドトラックに収録されているのはゲーム内で配信されていたものとは別バージョンですので、完全に販売を阻害しているとは言えないかもしれません。
公式がゲーム内のデータをそのままの形で販売している場合は事情が別ですが、艦これの場合はそうではありませんよね。
で、結局どうなの?
ここで示したのはあくまでも「Fandomおよび英Wikiaの考えとしてはこのようなものであろう」という私の推測ですので、彼らはもっと緻密な論理を用意しているかもしれません。(ちなみに私自身が完全に納得しているという訳でもありません。)また、権利者側はフェア・ユースを認めずに今後改めてDMCA申請をするかもしれません。
ただ、個々のユーザーの考えは別として、Fandomおよび英Wikiaはファンサイトとして著作権侵害を意図的に行っている、という見方はおそらく当て嵌まらないだろうと思います。
ファンアートについて
ファンアート(二次創作物)の無断使用に関しては、無断での使用をやめたほうがよいと、Tsubakura氏他と以前お話したことがあります。とりあえずその場では、使用許可の必要ないものを使う、もしくは使用許可を得た上で使うという話の流れになりました。
艦これの二次創作物に関しては、艦これ運営が使用許諾が必要ないケースを示していますので、その範囲内では二次創作物でも著作権を主張することができるのではないかと私は考えています。ですので、極端な話、無断使用に関しては、DMCA申請を出してFandom運営側に削除してもらうという手段も取れるのではないかと思います。やってみないとわかりませんが…
結びにかえて
著作権に関しては、色々思う所がある人もいらっしゃるでしょうが、文化の違いだけではなく国による枠組みの違いも存在しますから、それぞれのコミュニティのローカルルールに従っている相手を直接非難することはきわめて非生産的ですので、やめた方がよいと私は思います。
艦これクラスタではあまり知られていないのかもしれませんが、外国では著作権が存続しているが日本では著作権が切れている、という作品も存在します。そして外国の権利者にはそれを快く思わない方もいます(金銭的な収入が失われるので当然と言えば当然です)。それでも、日本人を直接非難するというような例は、少なくとも私は聞いた事はありません。異なるルールの枠内で動いている相手を、一方的に非難するのは無意味だからです。
言葉の壁やその他の問題で、非日本語話者との接触を忌避する方がいるのは承知しています。しかし、そうではない場合、彼らとコミュニケーションすることで得られるものは少なくないと私は考えています。違ったものの考え方や見方に触れることで、創作活動をしている方は創作活動への刺激を得られるかもしれません。また、例えば現在海外の方と実世界でコミュニケーションする機会がない方でも、一般的な日本人とは違う考え方にあらかじめ触れておくことで、将来生じる(かもしれない)海外の方との交渉を円滑に進めることができるかもしれません。
2019年1月3日木曜日
リコリス棲姫と飛行場姫の搭載数
攻略上必ずしも重要な情報ではないですが、リコリス棲姫の搭載機数についての話題を見掛けたので自分でも調べてみました。
(搭載数120のリコリス棲姫についてはすでにCroshadowさんによる解析が出ています)
計算ミス等あればご指摘よろしくお願いします。
リコリス棲姫については搭載数96(ID1682)と搭載数120(ID1683)、
飛行場姫については搭載数36(ID1650)と搭載数48(ID1651)、
とそれぞれ2種登場します。
ここでは便宜上
ID1682=リコリス96、ID1683=リコリス120
ID1650=飛行場36、ID1651=飛行場48
のように表記します。
隼II型および紫電11型については、スロットごとの撃墜数の増加分をスラッシュで区切って示しています。
リコリス120: 4
飛行場36: 0
リコリス120: +2/+2/+2/+2
飛行場36: +1/+1/+0/+0
飛行場48: +0/+0/+1/+0
リコリス120: +3/+3/+3/+3
飛行場36: +1/+1/+1/+0
飛行場48: +1/+1/+1/+0
リコリス120については、
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数が最低でも30機のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が3になるのは、搭載数が最低でも30機のとき
4つ全てのスロットにおいて同じことが言えるため、リコリス120のスロット配分は30/30/30/30と考えられます。
リコリス96については、
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が10–15, 20–29, 30–39, 47–49のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数の範囲が15, 23–29, 31–37のとき
これらを踏まえると、搭載数の範囲は15, 23–29, 31–37になります。
飛行場36については、
1–2スロット目は撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率10%および13.5%のときの撃墜数が1になるときですから、搭載数の範囲は10–14になります。
3スロット目は撃墜率が6.5%および10%のときの撃墜数が0、そして撃墜率が13.5%のときの撃墜数が1になるときですから、搭載数の範囲は8–9になります。
4スロット目は撃墜率が6.5%、10%および13.5%のときの撃墜数が0になりますから、搭載数の範囲は1–7になります。
飛行場48については、
1–2スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–9, 16–19のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が8–14, 16–22のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は8–9, 16-19になります。
3スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が10–15, 20–29のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が8–14, 16–22のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は10–14, 20-22になります。
4スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–9, 16–19のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–7のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は1–7になります。
上記の考察をまとめると次のようになります。
リコリス96: (15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)
リコリス120: 30/30/30/30
飛行場36: 10–14/10–14/8–9/1–7
飛行場48: (8–9, 16–19)/(8–9, 16–19)/(10–14, 20–22)/1–7
リコリス120以外の場合では全然絞り込めていないので、追加調査を行います。
リコリス120: +4–5/+4–5/+4–5/+4–5
飛行場36: +2 /+2 /+1 /+0
飛行場48: +1–2/+1–2/+2 /+0
撃墜率17%および20.85%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が3および4になるのは、搭載数が最低でも24機のとき
ですので、リコリス96のスロット配分は24/24/24/24だと考えられます。
飛行場36について、
1–2スロット目は
撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が2になるのは、搭載数の幅が12–14のときです。
3スロット目は
撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が1になるのは、搭載数の幅が6–9のときです。
4スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が0になるのは、搭載数の幅が1–4のときです。
上で絞り込んだ範囲と合わせて考えると、飛行場36のスロット配分は12–14/12–14/8–9/1–4になると考えられます。
また、この場合に制空値が34となる組み合わせは12/12/8/4もしくは12/12/9/3のどちらかです。
飛行場48について、
1–2スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が1–2になるのは、搭載数の範囲が10–11, 16–17のときです。
3スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数の範囲が12–14, 18–19のときです。
4スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–4のときです。
上で絞り込んだ範囲と合わせて考えると、飛行場48のスロット配分は16–17/16–17/12–14/1–4になると考えられます。
また、この場合に制空値が48となる組み合わせは16/16/12/4のみです。
A2. 搭載合計数132 (リコリス96/飛行場36)
A3. 搭載合計数156 (リコリス120/飛行場36)
A4. 搭載合計数168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36)
A5. 搭載合計数192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36)
A7. 搭載合計数252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36)
まずA1.から、リコリス120に対する撃墜数は4と言う事がわかります。A1., A3., A5.の比較から、飛行場36に対する撃墜数は0ということ、さらに2.および4.と比較することによりリコリス96に対する撃墜数も(リコリス120と同様に)4と考えられます。またA1–5.とA6-7.の比較より、飛行場48に対する撃墜数は2だと考えられます。
B2. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 9 (+5)
B3. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 11 (+3)
C2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 7 (+3)
C3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 8 (+4)
C4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 9 (+5)
C5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 11 (+3)
D2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 5 (+1)
D3. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 6 (+2)
D4. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 12 (+4)
E2. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 6 (+2)
E3. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 10 (+2)
1スロット目については、
B2.およびB3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、飛行場48に対する追加撃墜数は0ということがわかります。
またリコリス96に対する追加撃墜数は1、リコリス120に対する追加撃墜数が2であることもわかります。
2スロット目についても同様です。
3スロット目については、
D1.およびD2.より飛行場36に対する追加撃墜数は0、リコリス96に対する追加撃墜数は1であることがわかります。
D3.およびD4.から、リコリス120に対する追加撃墜数は2、飛行場48に対する追加撃墜数が1であることがわかります。
3スロット目については、
E1.から飛行場36に対する追加撃墜数は0、リコリス96に対する追加撃墜数は1であることがわかります。
E2.およびE3.からリコリス120に対する追加撃墜数は2、飛行場48に対する追加撃墜数が0であることがわかります。
F2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
F3. 228(リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 10 (+6)
F4. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
G2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
G3. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
H2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
H3. 228(リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 10 (+6)
H4. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
I2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 4 (+3)
I3. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 8 (+3)
1スロット目については、
F2–3.より、飛行場36に対する追加撃墜数は1、そしてリコリス120に対する追加撃墜数は3ということがわかります。
F1.からリコリス96に対する紫電11型は2、F4.から飛行場48に対する紫電11型も1だと求められます。
2スロット目については、
撃墜ボーナスは0以上の整数になることを考慮すると、リコリス96/リコリス120/飛行場36/飛行場48に対する増加分は1スロット目同様に2/3/1/1だと求められます。
(G2.よりリコリス120の増加分は1, 3, 5のどれか、それに対応する飛行場36の増加分は2, 1, 0になると考えられますが、G3.で飛行場48の増加分が整数になる組み合わせは、リコリス120/飛行場36: 3/1 の1通りのみです。ここまで割り出せれば残りのリコリス96と飛行場48の増加分は自然に求められます。)
3スロット目については、
H2–3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、リコリス120に対する追加撃墜数は3だとわかります。
H1.よりリコリス96の追加撃墜数が2であること、またH4.より飛行場48に対する追加撃墜数が1であることもわかります。
4スロット目については、
I2–3.より飛行場36および飛行場48に対する追加撃墜数は0であること、またリコリス120に対する追加撃墜数が3であることがわかります。
I1.よりリコリス96に対する追加撃墜数が2であることも求められます。
J2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11[-12]? (+7-8?)
J3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 12[-13]? (+8-9?)
J4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 [14-]15? (+10-11?)
J5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 16-19? (+8-11?)
K2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11-12? (+7-8?)
K3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 12[-13]? (+8-9?)
K4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 14-15? (+10-11?)
K5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 16-18[-19]? (+8-11?)
L2. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 10-11? (+6-7?)
L3. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11-12? (+7-8?)
L4. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 17-18? (+9-10?)
M2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 7[-8]? (+3-4?)
M3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 8-9? (+4-5?)
M4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 [8-]9? (+4-5?)
M5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 12-13? (+4-5?)
撃墜数がランダムのためそれぞれの数値は確定してはいませんが、飛行場48を含む編成の場合で1–2スロット目が対象ではない場合、2通りの合計撃墜数が存在すると考えられます。撃墜数の振れ幅は飛行場の数が増減しても変化しないことから、これはリコリス96およびリコリス120のスロットに関係していると考えられます。
具体的な追加撃墜数については、
4スロット目においては、リコリスに対する追加撃墜数はリコリス96では3–4、リコリス120では+4–5と考えられます(飛行場は追加撃墜なし)。
3スロット目では、L2–3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、L3–4.より飛行場48に対する追加撃墜数は2だと考えられます。リコリスに対する追加撃墜数は4スロット目の場合と同じようです。
1–2スロット目については、データが抜けている部分もありますが、撃墜結果が同じだと考えられるので一緒に考察します。
J1–2.およびK1–2.より、飛行場36に対する追加撃墜数は2、リコリス96に対する追加撃墜数は上記の例と同じく3–4と考えられます。
ここから、リコリス120に対する追加撃墜数は4–5、飛行場48に対する追加撃墜数は1–2だと考えられます。
(搭載数120のリコリス棲姫についてはすでにCroshadowさんによる解析が出ています)
計算ミス等あればご指摘よろしくお願いします。
リコリス棲姫については搭載数96(ID1682)と搭載数120(ID1683)、
飛行場姫については搭載数36(ID1650)と搭載数48(ID1651)、
とそれぞれ2種登場します。
ここでは便宜上
ID1682=リコリス96、ID1683=リコリス120
ID1650=飛行場36、ID1651=飛行場48
のように表記します。
前提となる知識
制空権喪失時、敵機の撃墜割合は6.5%になると考えられています。陸上戦闘機を配備した場合3.5%のボーナスが上乗せされて10%に、そして対爆1を持つ陸上戦闘機を配備した場合はさらに3.5%のボーナスが上乗せされて13.5%になると考えられています。(計算式も参照のこと。ただしこの仮定式は制空権喪失時には完全には当て嵌まりません。ランダム幅が1小さくなり、対爆1の時にランダム値が消失していると考えられるからです。)これらの場合においては撃墜数にランダム幅がないと考えられるため、最小限のデータを取るだけで十分な信頼性が得られると考えられます。(もちろん、今後搭載数によっては今まで観測できなかったランダムの幅が検出される可能性はあります。)考察/撃墜数にランダム幅が無い場合
喪失時、隼II型、紫電11型を使用した場合の撃墜数は次の通りです。隼II型および紫電11型については、スロットごとの撃墜数の増加分をスラッシュで区切って示しています。
撃墜数に関するデータ
それぞれの場合の詳細はページ下部を参照してください。喪失時
リコリス96: 4リコリス120: 4
飛行場36: 0
飛行場48: 2
隼II型
リコリス96: +1/+1/+1/+1リコリス120: +2/+2/+2/+2
飛行場36: +1/+1/+0/+0
飛行場48: +0/+0/+1/+0
紫電11型
リコリス96: +2/+2/+2/+2リコリス120: +3/+3/+3/+3
飛行場36: +1/+1/+1/+0
飛行場48: +1/+1/+1/+0
スロット配分についての考察
それでは、これらを元にスロット配分を考えてみましょう。リコリス120については、
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数が最低でも30機のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が3になるのは、搭載数が最低でも30機のとき
4つ全てのスロットにおいて同じことが言えるため、リコリス120のスロット配分は30/30/30/30と考えられます。
リコリス96については、
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が10–15, 20–29, 30–39, 47–49のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数の範囲が15, 23–29, 31–37のとき
これらを踏まえると、搭載数の範囲は15, 23–29, 31–37になります。
飛行場36については、
1–2スロット目は撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率10%および13.5%のときの撃墜数が1になるときですから、搭載数の範囲は10–14になります。
3スロット目は撃墜率が6.5%および10%のときの撃墜数が0、そして撃墜率が13.5%のときの撃墜数が1になるときですから、搭載数の範囲は8–9になります。
4スロット目は撃墜率が6.5%、10%および13.5%のときの撃墜数が0になりますから、搭載数の範囲は1–7になります。
飛行場48については、
1–2スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–9, 16–19のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が8–14, 16–22のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は8–9, 16-19になります。
3スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が10–15, 20–29のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が1になるのは、搭載数の範囲が8–14, 16–22のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は10–14, 20-22になります。
4スロット目は
1. 撃墜率10%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–9, 16–19のとき
2. 撃墜率13.5%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–7のとき
という条件を踏まえると、搭載数の範囲は1–7になります。
上記の考察をまとめると次のようになります。
リコリス96: (15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)/(15, 23–29, 31–37)
リコリス120: 30/30/30/30
飛行場36: 10–14/10–14/8–9/1–7
飛行場48: (8–9, 16–19)/(8–9, 16–19)/(10–14, 20–22)/1–7
リコリス120以外の場合では全然絞り込めていないので、追加調査を行います。
考察/撃墜数にランダム幅がある場合
ここでは対爆2の機体であるSpitfire Mk.Iを使うことにします。データについてはページ下部を参照してください。撃墜数に関するデータ
Spitfire Mk.Iによる増加分
リコリス96: +3–4/+3–4/+3–4/+3–4リコリス120: +4–5/+4–5/+4–5/+4–5
飛行場36: +2 /+2 /+1 /+0
飛行場48: +1–2/+1–2/+2 /+0
注意事項
以前の調査から、制空喪失時の対爆2の機体による撃墜率は17–20.5%だと仮定しています(仮定式とは異なりこの場合でも乱数の幅は1少なくなっています)。しかしこの場合に、リコリス96に対する撃墜数が問題となります。撃墜率が17–20.5%の場合に、6.5%のときと比較して撃墜数が3~4増加するのは搭載数が最低でも25機のときですから、同様のスロットが4つ存在するリコリス96の場合、当て嵌まる組み合わせが存在しないことになります(25×4で最低100機となり、総搭載数を超えてしまう)。これは以前の仮定が完全には正しくなかったことを意味しますが、同時に仮定の誤りを修正できるような状況に巡り合えたことをも意味します。ここでは結果をもとに仮定を修正します。撃墜数が4増加するよう、5 / 24 = 0.20833…であることから、暫定的に撃墜率の上限を20.85%として考察します。スロット配分についての考察
リコリス96について、撃墜率17%および20.85%のとき、撃墜率6.5%との撃墜数の差が3および4になるのは、搭載数が最低でも24機のとき
ですので、リコリス96のスロット配分は24/24/24/24だと考えられます。
飛行場36について、
1–2スロット目は
撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が2になるのは、搭載数の幅が12–14のときです。
3スロット目は
撃墜率が6.5%のときの撃墜数が0、そして撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が1になるのは、搭載数の幅が6–9のときです。
4スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜数が0になるのは、搭載数の幅が1–4のときです。
上で絞り込んだ範囲と合わせて考えると、飛行場36のスロット配分は12–14/12–14/8–9/1–4になると考えられます。
また、この場合に制空値が34となる組み合わせは12/12/8/4もしくは12/12/9/3のどちらかです。
飛行場48について、
1–2スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が1–2になるのは、搭載数の範囲が10–11, 16–17のときです。
3スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が2になるのは、搭載数の範囲が12–14, 18–19のときです。
4スロット目は
撃墜率17–20.85%のときに撃墜率6.5%との撃墜数の差が0になるのは、搭載数の範囲が1–4のときです。
上で絞り込んだ範囲と合わせて考えると、飛行場48のスロット配分は16–17/16–17/12–14/1–4になると考えられます。
また、この場合に制空値が48となる組み合わせは16/16/12/4のみです。
付録: スロットごとの撃墜数の増加についてのデータと考察
制空喪失時
甲難易度の場合、制空権喪失時の撃墜数は、編成により4または8になります。撃墜数4の編成
A1. 搭載合計数120 (リコリス120)A2. 搭載合計数132 (リコリス96/飛行場36)
A3. 搭載合計数156 (リコリス120/飛行場36)
A4. 搭載合計数168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36)
A5. 搭載合計数192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36)
撃墜数8の編成
A6. 搭載合計数216 (リコリス120/飛行場48/飛行場48)A7. 搭載合計数252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36)
まずA1.から、リコリス120に対する撃墜数は4と言う事がわかります。A1., A3., A5.の比較から、飛行場36に対する撃墜数は0ということ、さらに2.および4.と比較することによりリコリス96に対する撃墜数も(リコリス120と同様に)4と考えられます。またA1–5.とA6-7.の比較より、飛行場48に対する撃墜数は2だと考えられます。
隼II型を配備したときのデータ
(凡例: 合計搭載数(編成): 撃墜数 (+撃墜ボーナスによる増加分))隼II型(1スロット目)
B1. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 7 (+3)B2. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 9 (+5)
B3. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 11 (+3)
隼II型(2スロット目)
C1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 6 (+2)C2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 7 (+3)
C3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 8 (+4)
C4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 9 (+5)
C5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 11 (+3)
隼II型(3スロット目)
D1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 5 (+1)D2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 5 (+1)
D3. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 6 (+2)
D4. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 12 (+4)
隼II型(4スロット目)
E1. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 5 (+1)E2. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 6 (+2)
E3. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 10 (+2)
1スロット目については、
B2.およびB3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、飛行場48に対する追加撃墜数は0ということがわかります。
またリコリス96に対する追加撃墜数は1、リコリス120に対する追加撃墜数が2であることもわかります。
2スロット目についても同様です。
3スロット目については、
D1.およびD2.より飛行場36に対する追加撃墜数は0、リコリス96に対する追加撃墜数は1であることがわかります。
D3.およびD4.から、リコリス120に対する追加撃墜数は2、飛行場48に対する追加撃墜数が1であることがわかります。
3スロット目については、
E1.から飛行場36に対する追加撃墜数は0、リコリス96に対する追加撃墜数は1であることがわかります。
E2.およびE3.からリコリス120に対する追加撃墜数は2、飛行場48に対する追加撃墜数が0であることがわかります。
紫電11型を配備したときのデータ
紫電11型(1スロット目)
F1. 132(リコリス96/飛行場36): 7 (+3)F2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
F3. 228(リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 10 (+6)
F4. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
紫電11型(2スロット目)
G1. 132(リコリス96/飛行場36): 7 (+3)G2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
G3. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
紫電11型(3スロット目)
H1. 168(リコリス96/飛行場36/飛行場36): 8 (+4)H2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 9 (+5)
H3. 228(リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 10 (+6)
H4. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 14 (+6)
紫電11型(4スロット目)
I1. 168(リコリス96/飛行場36/飛行場36): 4 (+2)I2. 192(リコリス120/飛行場36/飛行場36): 4 (+3)
I3. 252(リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 8 (+3)
1スロット目については、
F2–3.より、飛行場36に対する追加撃墜数は1、そしてリコリス120に対する追加撃墜数は3ということがわかります。
F1.からリコリス96に対する紫電11型は2、F4.から飛行場48に対する紫電11型も1だと求められます。
2スロット目については、
撃墜ボーナスは0以上の整数になることを考慮すると、リコリス96/リコリス120/飛行場36/飛行場48に対する増加分は1スロット目同様に2/3/1/1だと求められます。
(G2.よりリコリス120の増加分は1, 3, 5のどれか、それに対応する飛行場36の増加分は2, 1, 0になると考えられますが、G3.で飛行場48の増加分が整数になる組み合わせは、リコリス120/飛行場36: 3/1 の1通りのみです。ここまで割り出せれば残りのリコリス96と飛行場48の増加分は自然に求められます。)
3スロット目については、
H2–3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、リコリス120に対する追加撃墜数は3だとわかります。
H1.よりリコリス96の追加撃墜数が2であること、またH4.より飛行場48に対する追加撃墜数が1であることもわかります。
4スロット目については、
I2–3.より飛行場36および飛行場48に対する追加撃墜数は0であること、またリコリス120に対する追加撃墜数が3であることがわかります。
I1.よりリコリス96に対する追加撃墜数が2であることも求められます。
Spitfire Mk.Iを配備した時のデータ
Spitfire Mk.I(1スロット目)
J1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 9[-10]? (+5-6?)J2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11[-12]? (+7-8?)
J3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 12[-13]? (+8-9?)
J4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 [14-]15? (+10-11?)
J5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 16-19? (+8-11?)
Spitfire Mk.I(2スロット目)
K1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 [9-]10? (+5-6?)K2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11-12? (+7-8?)
K3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 12[-13]? (+8-9?)
K4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 14-15? (+10-11?)
K5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 16-18[-19]? (+8-11?)
Spitfire Mk.I(3スロット目)
L1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 8-9? (+4-5?)L2. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 10-11? (+6-7?)
L3. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 11-12? (+7-8?)
L4. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 17-18? (+9-10?)
Spitfire Mk.I(4スロット目)
M1. 搭載合計数 132 (リコリス96/飛行場36): 撃墜数 7-8? (+3-4?)M2. 搭載合計数 168 (リコリス96/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 7[-8]? (+3-4?)
M3. 搭載合計数 192 (リコリス120/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 8-9? (+4-5?)
M4. 搭載合計数 228 (リコリス120/飛行場36/飛行場36/飛行場36): 撃墜数 [8-]9? (+4-5?)
M5. 搭載合計数 252 (リコリス120/飛行場48/飛行場48/飛行場36): 撃墜数 12-13? (+4-5?)
撃墜数がランダムのためそれぞれの数値は確定してはいませんが、飛行場48を含む編成の場合で1–2スロット目が対象ではない場合、2通りの合計撃墜数が存在すると考えられます。撃墜数の振れ幅は飛行場の数が増減しても変化しないことから、これはリコリス96およびリコリス120のスロットに関係していると考えられます。
具体的な追加撃墜数については、
4スロット目においては、リコリスに対する追加撃墜数はリコリス96では3–4、リコリス120では+4–5と考えられます(飛行場は追加撃墜なし)。
3スロット目では、L2–3.より飛行場36に対する追加撃墜数は1、L3–4.より飛行場48に対する追加撃墜数は2だと考えられます。リコリスに対する追加撃墜数は4スロット目の場合と同じようです。
1–2スロット目については、データが抜けている部分もありますが、撃墜結果が同じだと考えられるので一緒に考察します。
J1–2.およびK1–2.より、飛行場36に対する追加撃墜数は2、リコリス96に対する追加撃墜数は上記の例と同じく3–4と考えられます。
ここから、リコリス120に対する追加撃墜数は4–5、飛行場48に対する追加撃墜数は1–2だと考えられます。
登録:
投稿 (Atom)
追記
ラムダ氏と観察部氏の件については、あくまで傍観者の観点ですが、論理的に筋が通ってなくても相手が悪い(と思う)から構わず批判する、というのは過日の検証共同関連の方々を思い起こさせる部分があったので記事を書きました。軽く眺めた限りでは、苦言を呈している人もいないようなので、これはさす...
-
TsunDBのダンプデータをDewyさんに提供してもらったので、せっかくなので少しだけ分析してみます。 データの収集日時は2018年10月から、ということなのですべて2期でのデータになります。なぜ私が英Wikiaの人からデータ提供してもらっているのか、というのは話すと長くなります...
-
はじめに 基地防空関連で新たに判明した要素は数多くありますが、恐らく最も役に立つと言えるのが、タイトルにもある通り「陸上戦闘機の配備先と迎撃対象の関係」です。陸上戦闘機の配備先を少し意識することで、より効果的な防空を行えるようになります。 概略 簡潔にまとめると、「航空...
-
ラムダ氏と観察部氏の件については、あくまで傍観者の観点ですが、論理的に筋が通ってなくても相手が悪い(と思う)から構わず批判する、というのは過日の検証共同関連の方々を思い起こさせる部分があったので記事を書きました。軽く眺めた限りでは、苦言を呈している人もいないようなので、これはさす...